近未来のクルマたち  アルコール燃料電池カー
 
 
車を考える部屋    サイトマップ    更新履歴new
 

近未来のクルマたち


プラグインハイブリッドカー

電池式電気自動車

アルコール燃料電池カー

水素燃料電池自動車














お役立ちリンク





近未来のクルマであるアルコール燃料電池カーは、どんな特徴を持っているのでしょうか。

アルコール燃料電池カーは、アルコールを直接燃料電池に供給するものと、燃料改質器を用いてアルコールから水素を得て、水素燃料電池に供給するものがあります。
この発電システムが、アルコール燃料電池カーの最大のポイントとなります。
発電以降のクルマの作りは、一般の電気自動車とほぼ同じです。
アルコールの中でも、メタノールを燃料とする物と、エタノールを燃料とするものがあります。

アルコール燃料電池カーは変速機が基本的に不要で、始動に外部の補助動力装置も必要としないので、クルマを動かす部分の構造が比較的単純です。
ポイントは発電部分の構造で、かなりのスペースと重量が必要となります。
また燃料電池は非常に高価になるので、現時点では、実用化にはちょっと遠い印象です。



ではアルコール燃料電池カーの長所と短所を見てみましょう。
  アルコール燃料電池カー 長所
騒音が極めて少なくなります。
火災の際は水で消火できます。
アルコールは既存のガソリンスタンドを活用して給油が可能です。
航続距離が電池式電気自動車に比べて長くなります。
燃料価格は比較的安く、ガソリンと同等です。


  アルコール燃料電池カー 短所
燃料電池装置が高価であるところが最大の欠点です。
アルコールの製造段階でCO2が発生してしまいますし、発電中にも発生します。
アルコール燃料はガソリンより引火しやすくなります。
メタノールには金属を腐食させる欠点があります。
アルコール直接供給式燃料電池は寿命が短いので実用性に欠けます。
アルコールから水素を得る燃料改質器にスペースが取られてしまいます。


アルコール燃料電池カーは、燃料改質器を用いてアルコールから水素を得て、水素燃料電池に供給するタイプが一番実現に近いようです。
アルコールから発電するシステムの大きさとコストが最大の問題ですが、それ以外は電気自動車の特徴であるクルマの作りがシンプルで走行音が静かという特徴を備えています。
電気自動車より航続距離が長く、給油が簡単という特徴があります。
つまりコストと大きさ以外では、ガソリン車以上に快適に使えるクルマとなる可能性を秘めているのです。

メタノール燃料の場合は天然ガスなどを原料とするケースが多く、ガソリン車同様に使える資源が限られてしまいます。
メタノールを活用するには、バイオマスからの生産技術の確立が欠かせません。
エタノール燃料の場合はバイオマス(とうもろこしや海藻など)から作ることが出来ますが、植物を育てる土地や海が必要となります。
RITE−HONDA法と呼ばれるエタノール生産方法は、セルロース(植物の繊維)を原料と出来るので、さまざまな植物や間伐材や海藻などを原料として活用できます。

一見大きなポイントと思われている、エコロジーやCO2削減に関しては、トータルで考えるとかなり微妙となりそうです。
アルコールの生産には、メタノールの場合は有限の天然ガスが必要になりますし、エタノールの場合は食糧生産に必要な土地を浪費してしまう可能性があるのです。
つまりアルコールを効率的に生産出来ること、この技術革新がアルコール燃料電池カーの実用化には欠かせないことになるのです。

アルコール燃料電池カーが本格的に実用化されるには、発電システムの大幅なローコスト化と効果的なアルコール生産という2つの大きな課題を抱えているのです。
第1段階として発電システムの大幅なローコスト化をはかってクルマを普及させ、第2段階として大規模なアルコール生産を行うことが、現実的な流れとなるようです。
需要さえあればエタノールの大量生産に必要な技術は見えているのですから、アルコールで発電する部分の価格が鍵を握るのです。





ページトップへ


車を考える部屋

 
©2009 rageFc All righit reserved